皆さんの中には,いらっしゃらないと思いますが過去ずっと,会社の経営事項審査の評点の計算で,形だけの経営事項審査 評点を申請されている方が,もしいらっしゃいましたら,すぐにその考え方を捨てて下さい。 会社の経営がおかしくなりますよ。 経営事項審査評点のアップの為に,会社の経営の存亡の危機になってもよいのですか?皆さん,まだ正しい経営事項審査評点で申請したほうがましですよ。 自社でこのような形だけの,経営事項審査評点にしてしまったのか,他の社外の人の指導で形だけの,経営事項審査評点にしてしまったのか?もう 今までのことは どうでも良い!これからの経営事項審査評点が大事です。 経営改善を取り入れた経営事項審査 評点を求めないと!ここに「経営事項審査の評点をズバリ!30点アップする本」 “社長のための経営事項審査の評点で成功する本”を発行しました。 ご参考にして下さい。 |
どうして? 自社より規模が小さい会社が評点が上なの。
経審の評点アップ対策は、経審の評点の仕組みを知っているかどうかの違いだけ!
たった一つの気付きで評点が、大幅にアップ。
経審の評点をズバリ!30点アップする本 書籍を販売 経審の評点のアップをいくつかの審査項目に絞り、お教えします 今まで経審の点数について、悩まれていた方には、 必ず役に立つものと思います。 この本を手に取って読んで頂いた方だけに、経審の評点アップのチャンスが 広がります。 決算前の6ケ月前に,購入して読んで 頂ければ,早く経審評点アップ対策が取れます |
経営事項審査の本のお申込み
(※)商品については,PDFファイルでの納品になります
経営事項審査(経審)評点アップセミナー参加者の声を掲載しました。
満足された方から,あまり満足されなかった方まで,いろいろいらっしやいました。
参加者の皆様の貴重なご意見を参考にさせて頂き,これからも皆様のお役に立つセミナーを行っていきます。
今後共よろしくお願い致します。
経審とは
経審とは、建設業者の中で、国や都道府県の発注工事の施工を希望する会社、個人事業主等に対して国が行う、会社の経営内容(経営状態や経営規模)の審査です。 会社は、経審の申請を国に提出します。
その申請の内容には、建設業者の経営状況を評価する経営状況分析(Y点)と経営規模、 技術的能力、その他の客観的事項を評価する経営規模等評価(XZW点)が あります。 詳しくは 経審の審査項目 総合評定値=P点を一定の計算式によって申請業種ごとに出す。 P=0.35×X1+0.1×X2+0.2×Y+0.2×Z+0.15×W (X1) 年間平均完成工事高評点 (X2) 自己資本額および職員数評点 (Y) 技術職員数評点 (Z) 経営状況評点 (W) その他の審査項目(社会性等)評点 です 経営状況分析(Y点)の結果と経営規模等評価(XZW点)の結果により算出した各項目を総合的に合計して評価 したものが総合評定値P点です。 そして、この経審を受けた建設会社に対して総合評定値通知書(経審結果通知書)が交付されます。会社の成績通知書と言えます |
経審の結果、経審の結果の公表
この経審の結果が、資格審査による建設業の資格者名簿、すなわち 格付に参考にされます。
それは総合評定値通知書に記載された総合評定値P点を基準にし、客観的評点と 主観的評点の審査結果を合計して、建設業者のランク付け(格付)を行います。 建設業許可業者が全国で56万業者いるなかで、16万業者が、この経審を 受審して合格しています。 そしてこの経審の結果の公表は、建設業情報管理センター ciic によりインターネットで公表されています。 それは、資格審査での格付けで上位に登録してもらう方が、受注機会が拡がるからです。 しかし、国等の発注者では、経営内容,技術力の優れた会社に工事の施工をさせると決めていますので、経審を うけて、公共工事の受注を希望する会社は、その方針に努力する必要があります |
(ちょっとだけ アドバイス!)
経営状況分析の評点Yにこだわり過ぎていませんか?
激変緩和措置の3年平均で評点計算をしてはいけない! |
出来たら、評点アップの考えを代えて欲しい!
|